投稿

コロナ後のめんどくさい生活

何と言うか日本の将来というものは考えれば考えるほど暗澹としたものがあるが、まったくたいして心配もしていないところが日本人の10系統言えるわけである。 10系統って何だ? 知らんがな、音声入力に聞いてくれ。 そんなこんなで毎日のんべんだらりと仕事なんかをしていると、いきなりこれが頓挫して世界戦争へと突入するのではないかと漠然とした不安を抱えて、やっぱりのんべんだらりとしているわけである。  あるいはいきなり大地震が起きて家が潰れて下敷きになるか、あるいは住むところがなくなってはっきりとは言えない皆さんと一緒にダンボールの家にシートをかけて住むようになる可能性もないではないわけである。  簡単に言うとそんなくだらんことをつらつらと考えるぐらい今のところ日本には差し迫った危険もないので脳が惚けてばかばかしいことをあれこれ想像してしまうわけである。 他にもう少しましな語彙はないものかと反省はするが、まぁこんなもんだろうということでどんどん先に行くわけである。  いやいや想像のほか今日はスムーズに口述筆記が行われているが、音声認識 のシステムがアップデートされたとも全く思えんし、あたしの使い方が多少進歩しているのかもしれないと思う今日この頃である。  ちょっとさすがに暑いのでクーラーは使わないが扇風機をつけるのである。  クーラーは何が何でも使わないと決心しているのでたとえ36°cでも命がけで我慢して我慢して耐えるわけである。  いやいや驚いたことに話した通りにちゃんと出るな、あーらびっくりね。  これでいったい何文字ぐらい書いたのかとも思うが、あ、違った、何文字ぐらい喋ったのかと見返してみるとキーボードで打つのとは違って大して量がないように思うのは気のせいかね。  できれば1万文字ぐらいを軽やかに口述筆記できるとあたしの将来は燦然と輝く大作家への道が拓けるわけであるが、拓けるわけねーだろ。  なんと言うかコロナ生活も3年を過ぎると日常生活になってしまって、逆にこのコロナ生活が終わった時に生活を変えるのが非常にめんどくさいなと考える今日この頃である。  まぁ以前にも書いたが、マスク生活は非常に快適で、めんどくさい相手に出会った時は気が付かないフリしてとぼけることができるし、髭を剃らなくても、鼻毛なんかも切らなくても全然平気で出歩けるので、これ以上便利なアイテムはないわけである

せどりとは何か?

 知らんがな。 それやめろ。 まあ、「せどり」とは元々は中古本を安く仕入れて売ることだったらしいのである。 そういえばブックオフで安く買ってネットで売るというのを相当前になんだかで聞いたことがあるが、興味がないのでまともに考えたこともなかったのである。 それがさらに一般化して、たとえばアマゾンで安く買って、アマゾンで売るてなこともせどりらしいということもあるらしいのである。 らしいというのは、やったことがないからであるが、そういえばアマゾンで中国製バッタもん丸出しのホワイトベアのサンダルが1200円で売ってたので買おうと思ってたらすぐ売り切れになって、しばらくするとそれが2500円で売りに出されてたのである。 つまり、せどり業者が全部すぐ買って倍がけで売りに出したわけであると推察するのであるが、どーだかわからんのは言うまでもないことである。 古本や中古ゲームソフト等の中古品の場合は例の古物商許可がいるわけであるが、これが新品の場合は必要ないそうである。 だから、アマゾンで安く売りに出された新品を買って倍がけで売っても古物取引ではないので許可はいらないわけである。 しかし、これが新品であっても、個人がどこかから買って売ったものを買って、それを売るには古物商許可がいるのでややこしいのである。 もちろん、自分の所有するものを売るのは古物商許可はいらないのである。 これがさらにヤフーオークションやメルカリ等のフリマアプリのおかげで加速して、世間はせどりだらけになってるわけである。 個人でネットで売る場合は古物商許可はいらないという話もあるが、もちろんでたらめで、当たり前であるが、ネットだろうが電話による通販だろうが、買い入れた古物を売る場合あるいは個人間取引で買ったものを売買する場合は古物商許可がいるのである。 まあ、いずれにしてもせどりを始めるなら、さっさと古物商許可を取っとけばいいわけである。 さらには海外のオークションなどで仕入れてネットで販売するという海外せどり専門業者みたいのも現れて、せどりは国際的大事業になりつつあるかもしれないかもしれないのである。 逆に日本の物を仕入れて、海外に販売するという業者もいるそうである。 しかし、これ、せどりというよりは単なる輸入販売業者あるいは貿易商ということじゃなかろうかと思うが、この皆さんはがんとして海外せどりであると言い張っ

SEOは1か月でどのくらい効果があるか?

イメージ
あたしは突き抜けた極め付きのIT音痴情弱である。 なにしろ突きぬけてるので、わが象気功はGoogleの常時SSL化に乗り遅れてそのまま2年間ほったらかしにして、Google八分を食らってアクセスが100分の一になっちまって、こりゃあいかんというので、あれこれSEOに励んでいるわけである。 それで、おおむね去年の12月6日あたりからhttpをhttpsに変更して、GoogleサーチコンソールにXMLサイトマップを何度か登録したり、インデックスカバレッジの問題をあれこれ修正したりしたわけであるが、本日1月6日の状態でおおむね1か月であるので、はてさてどのくらい効果があったのか見てみるのである。 Googleサーチコンソールで「サイトの概要」を見てみると、象気功の12月20日時点のページビューは315である。 つまり、象気功全盛時はおおむねこの100倍であるから、おおむね3万ページビューだったのである。 ああ、ネットに象気功の話題が溢れていたあの全盛期栄耀栄華の時代が懐かしい。 そんな愚痴を言ってる場合ではないので、本日のページビューを見てみるのである。 米国時間であるので12月5日付であるが、本日のページビューは1502である。 SEOを開始して1か月のITの闇の中を手探りで歩き回る艱難辛苦奮闘努力でざっくりと5倍になったわけである。 つまり、極め付きのIT音痴情弱のアホの悪あがきもまったく無駄ということではないわけである。 それでは、以前の全盛期は「気功」検索で常に5位以内に入っていた検索順位はどんなもんか、ohotuku.jpさんというサイトの無条件無料のチェックツールで見てみるのである。 Googleは相変わらず100位以下の思いっきりの圏外である。 Yahooは10位以下となってるが、10位までしか出ないので、つまり提携元のGoogle同様に100位以下の圏外ということである。 ううむ、あいも変わらずGoogle八分のまんまである。 これは何が問題かというと、サーバーの無料個人ホームページの諸般の都合で.htaccessファイル利用不可でhttpをhttpsにリダイレクトできないために、Googleのロボットはhttpsよりも、以前からのhttpの古いURLを優先しているからであるらしいのである。 それでも1か月でページビューが5倍になってるので、この先検索順位

SEO・インデックスカバレッジとは何か?

イメージ
しらんがな。 終わり。 いやいやそれはあかんやろ。 あたしは極め付きのIT音痴情弱である。 まあ、とにかくSEOからしてよくわからんのである。 今更であるが、「SEO」からウィキで正しく理解するのである。 ウィキが正しいかどうかの各論異論はあっちに置いといて、とにもかくにもあたしらITバカにはウィキで充分である。 「検索エンジン最適化(けんさくエンジンさいてきか、英: Search Engine Optimization, SEO、サーチ・エンジン・オプティマイゼーション)とは、検索エンジンのオーガニックな検索結果[注 1]において、特定のウェブサイトが上位に表示されるよう、ウェブサイトの構成などを調整すること[1]。また、その手法の総称[2]。」(「検索エンジン最適化」フリー百科事典『ウィキペディア』2021年11月9日 (火) 14:09 UTCより) ちなみに「オーガニックな検索」とは 「検索結果として表示されるページの中で、検索ワードに連動した広告を除いたもので、いわゆる純粋な検索結果のみを指す語。「自然検索」「ナチュラル検索」とも。」(「検索エンジン最適化」フリー百科事典『ウィキペディア』2021年11月9日 (火) 14:09 UTCより) てなことである。 つまり、SEOとは検索エンジンによいしょして、検索ランクで上位になるようにサイトの内容を調整するということであるわけである。 それをGoogleの常時SSL化推進の状況をほったらかしにしたせいで、Google八分を食らって、一時期は検索に載らなくなって、復帰してもアクセスは往時の100分の一という体たらくということになったわけである。 つまり、よいしょがまったくたりないどころか、2年もシカトしてた結果が現在の八分の原因といえるわけである。 それでよいしょの第一は、とにもかくにもSSL化に合わせてURLのプロトコルをhttpからhttpsに変更したのであるが、アサヒネット個人ホームページの諸般の事情でリダイレクトの設定も利用不可で、ほかの方法はGoogleさんが推奨しないということで、httpのURLも残ってるというめんどくさいことになってるのである。 まあ、愚痴を言っていてもしょーがないので、次の対策として、ない知識を総動員してGoogleサーチコンソールを見つけてGoogleさんに登録して、さらに

ウィキペディアを正しく引用するには?

イメージ
 あたしはみごとなIT音痴情弱である。 なにしろ「みごと」であるので、病的物書きマニアのハイパーグラフィアのはしくれとして書きまくるサイトやブログで今までことあるごとにウィキペディアの記事を勝手に引用してきたわけである。 その引用の際には(ウィキペデア)と一応末尾に断り書きを入れるのであるが、こんなもので大丈夫なんだろうかと常々思案に暮れていたのである。 誰が思案だ。 ううむ、ツッコミが意味不明だ。 昨今某ちゅーごくによる著作権侵害のあれこれがかまびすしく取りざたされて久しいが、引用の内容によっては訴えられないとも限らないわけである。 それでウィキペディアの正しい引用の仕方をウィキペディアで調べて引用することにしたのである。 ややこしいが、なにしろ当のご本人のいうことであるので、他サイトの知ったかぶりの解説よりもウィキの記事を引用するのが筋である。 まあ、話はそれるが、IT関係をあれこれ調べていくと、それをしたり顔で解説しているまとめサイト等のいいかげんなことはおびただしく、うっかりそのまま作業を進めると最初からやり直しになるなんてことがしばしばで、巷間言われるウィキの信憑性をあっちに置いといて、やはり困っときはウィキである。 それで「ウィキペディアの引用」とやほーでググったら、「ウィキペディアを引用する」というWikipediaのページが出たのである。 さっそくクリックしてウィキペディアの言い分を読んでみるのである。 この場合「言い分」が正しいのかどうかはさておいて、ご本人の言い張ることであるから、さようごもっともと聞くのが正しい対処である。 とにもかくにも「ウィキペディアを引用する」というタイトルのウィキペディアの記事を読んでみるのである。 「ウィキペディアにある記事は、著作権法の認める範囲で引用することができます。引用の仕方については、一般的な引用の要件に従ってください。 引用の要件を超える量の場合は、GFDLまたはCC-BY-SAライセンスに従った再利用を行うことができます。」【「ウィキペディアを引用する」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』。2021年5月28日 (金) 13:00 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org】 ううむ、「GFDLまたはCC-BY-SAライセンス」ってなんだ? 聞いたことも見たこともねーし、な

Googleサーチコンソールの「FID の問題: 100ミリ秒 超(モバイル)」とはなんだ?

イメージ
 あたしはとんでもない極め付きのIT音痴情弱である。 ついに「とんでもない」がついてしまうほどのIT能無しバカということであるが、まあ、とにもかくにも我が象気功はほったらかしが原因でGoogleさんの常時SSL化推進に乗り遅れてGoogle八分になって検索順位からはずれてアクセス激減になってしまったわけである。 それを立て直すために、とにもかくにもURLのパスをhttpsに変更して、GoogleサーチコンソールにXMLサイトマップも登録して、さらにはアナリティクスのプロパティとビューの設定もhttpsに変更して、アナリティクスのトラッキングコードを1000ページ以上の全ページに夜も寝ないで昼寝して3日がかりで張り付けて、これでどうだざまーみろである。 そしたら知らないうちにサーチコンソールのお知らせに「 https://www.asahi-net.or.jp/~hu4c-oosw/ で「モバイル ユーザビリティ」の問題が新たに 検出されました」とお手紙がきていたのである。 はてさてなんだろうと下の青色の「モバイルユーザビリティの問題を解決する」をクリックしたのである。 モバイルユーザビリティとはモバイルつまりスマホ等で見た場合の使いやすさ見やすさてな意味合いである。 「問題を解決する」であるから、クリックすれば勝手に問題を解決してくれるのかと思ったら、そうではなく、どうも「あんたのサイトはここが問題だ」と諭すページに出たのである。 赤い部分の「不良」は0となっていて問題はなさそうなので、黄色をクリックして出てきた下の詳細の「改善が必要 FID の問題: 100ミリ秒 超(モバイル)」というところをクリックしてみたのである。 それで出てきた右サイドの「PEGESPEED INSIGHTS(ウェブページの読み込み速度)」をさらにクリックである。 はたしてこれで問題が軽やかに解決の方向に向かうのでありましょうか? しらんがな。 それで表示された「PageSpeed Insights」のページである。 象気功の携帯電話つまりモバイルつまりスマホのページの表示は「WEBに関する主な指標の評価: 不合格 」である。 大きなお世話だ。 ロボットごときに不合格呼ばわりされる覚えは、ある。 あるのかよ。 ちなみにデスクトップの方は「 合格 」である。 わーい、うれしいな。 ばかやろう

httpをhttpsにリダイレクトするにはどうするのか?

イメージ
あたしは極め付きのIT音痴情弱である。 毎度これを言っとかないと、「なんでこいつはこんなわかりきってることを今更やってるんだ?」というごもっとな疑念を持つ人もおられるだろうから、一応言っとくのである。 これまでGoogleさんの推進する常時SSL化に乗り遅れてGoogle八分をくらって検索順位から外れてしまった象気功を回復するために苦心惨憺阿鼻叫喚の日々を乗り越えて、めでたくすべてのページをhttpsに変更して、リンクもすべてhttpsに書き換えて、XMLサイトマップも無事GoogleとBingに登録したわけである。 しかし、検索を見てみると、いまだに象気功のhttpのサイトが存在するのである。 まあ、そうは言ってもこれまであれこれやって、どこのサイトもそうなってるのでそれが当たり前らしいことは理解してるのである。 それで、たとえば、Bingさんで「気功の穴・象気功」を検索してみると、上がhttpsの象気功で下がhttpの象気功である。 リンクをクリックしてみると、下の方はあいかわらず「セキュリティ保護なし」と危険サイト扱いの表示がされるのである。 これはなんとかせんといかんということでサイトのURLをhttpsに統一する方法はなかろうかと、困ったときのウィキを始め、あれこれググったら、「httpからhttpsにリダイレクト」すればいいということがわかったのである。 そのリダイレクトにはページごとにリダイレクトする方法と、サイトごとリダイレクトする方法があるということも分かったのである。 しかしこれ、ページごとにリダイレクトしてたら、1000ページ以上ある象気功はとんでもない時間と労力を要するので、あらいやんである。 もちろん、あたしとしてはサイトごとリダイレクトしたいわけである。 それでサイトごとhttpをhttpsにリダイレクトするにはメモ、エディター等に、 RewriteEngine on  RewriteCond %{HTTPS}off  RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R=301,L] と書き込んだ「.htaccess(ドットエイチティーアクセス)」というテキストファイルを作ってサーバーにアップロードすればいいということがわかったのである。 それでさっそく窓の杜でエディターをダウ