投稿

12月, 2021の投稿を表示しています

ウィキペディアを正しく引用するには?

イメージ
 あたしはみごとなIT音痴情弱である。 なにしろ「みごと」であるので、病的物書きマニアのハイパーグラフィアのはしくれとして書きまくるサイトやブログで今までことあるごとにウィキペディアの記事を勝手に引用してきたわけである。 その引用の際には(ウィキペデア)と一応末尾に断り書きを入れるのであるが、こんなもので大丈夫なんだろうかと常々思案に暮れていたのである。 誰が思案だ。 ううむ、ツッコミが意味不明だ。 昨今某ちゅーごくによる著作権侵害のあれこれがかまびすしく取りざたされて久しいが、引用の内容によっては訴えられないとも限らないわけである。 それでウィキペディアの正しい引用の仕方をウィキペディアで調べて引用することにしたのである。 ややこしいが、なにしろ当のご本人のいうことであるので、他サイトの知ったかぶりの解説よりもウィキの記事を引用するのが筋である。 まあ、話はそれるが、IT関係をあれこれ調べていくと、それをしたり顔で解説しているまとめサイト等のいいかげんなことはおびただしく、うっかりそのまま作業を進めると最初からやり直しになるなんてことがしばしばで、巷間言われるウィキの信憑性をあっちに置いといて、やはり困っときはウィキである。 それで「ウィキペディアの引用」とやほーでググったら、「ウィキペディアを引用する」というWikipediaのページが出たのである。 さっそくクリックしてウィキペディアの言い分を読んでみるのである。 この場合「言い分」が正しいのかどうかはさておいて、ご本人の言い張ることであるから、さようごもっともと聞くのが正しい対処である。 とにもかくにも「ウィキペディアを引用する」というタイトルのウィキペディアの記事を読んでみるのである。 「ウィキペディアにある記事は、著作権法の認める範囲で引用することができます。引用の仕方については、一般的な引用の要件に従ってください。 引用の要件を超える量の場合は、GFDLまたはCC-BY-SAライセンスに従った再利用を行うことができます。」【「ウィキペディアを引用する」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』。2021年5月28日 (金) 13:00 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org】 ううむ、「GFDLまたはCC-BY-SAライセンス」ってなんだ? 聞いたことも見たこともね...

Googleサーチコンソールの「FID の問題: 100ミリ秒 超(モバイル)」とはなんだ?

イメージ
 あたしはとんでもない極め付きのIT音痴情弱である。 ついに「とんでもない」がついてしまうほどのIT能無しバカということであるが、まあ、とにもかくにも我が象気功はほったらかしが原因でGoogleさんの常時SSL化推進に乗り遅れてGoogle八分になって検索順位からはずれてアクセス激減になってしまったわけである。 それを立て直すために、とにもかくにもURLのパスをhttpsに変更して、GoogleサーチコンソールにXMLサイトマップも登録して、さらにはアナリティクスのプロパティとビューの設定もhttpsに変更して、アナリティクスのトラッキングコードを1000ページ以上の全ページに夜も寝ないで昼寝して3日がかりで張り付けて、これでどうだざまーみろである。 そしたら知らないうちにサーチコンソールのお知らせに「 https://www.asahi-net.or.jp/~hu4c-oosw/ で「モバイル ユーザビリティ」の問題が新たに 検出されました」とお手紙がきていたのである。 はてさてなんだろうと下の青色の「モバイルユーザビリティの問題を解決する」をクリックしたのである。 モバイルユーザビリティとはモバイルつまりスマホ等で見た場合の使いやすさ見やすさてな意味合いである。 「問題を解決する」であるから、クリックすれば勝手に問題を解決してくれるのかと思ったら、そうではなく、どうも「あんたのサイトはここが問題だ」と諭すページに出たのである。 赤い部分の「不良」は0となっていて問題はなさそうなので、黄色をクリックして出てきた下の詳細の「改善が必要 FID の問題: 100ミリ秒 超(モバイル)」というところをクリックしてみたのである。 それで出てきた右サイドの「PEGESPEED INSIGHTS(ウェブページの読み込み速度)」をさらにクリックである。 はたしてこれで問題が軽やかに解決の方向に向かうのでありましょうか? しらんがな。 それで表示された「PageSpeed Insights」のページである。 象気功の携帯電話つまりモバイルつまりスマホのページの表示は「WEBに関する主な指標の評価: 不合格 」である。 大きなお世話だ。 ロボットごときに不合格呼ばわりされる覚えは、ある。 あるのかよ。 ちなみにデスクトップの方は「 合格 」である。 わーい、うれし...

httpをhttpsにリダイレクトするにはどうするのか?

イメージ
あたしは極め付きのIT音痴情弱である。 毎度これを言っとかないと、「なんでこいつはこんなわかりきってることを今更やってるんだ?」というごもっとな疑念を持つ人もおられるだろうから、一応言っとくのである。 これまでGoogleさんの推進する常時SSL化に乗り遅れてGoogle八分をくらって検索順位から外れてしまった象気功を回復するために苦心惨憺阿鼻叫喚の日々を乗り越えて、めでたくすべてのページをhttpsに変更して、リンクもすべてhttpsに書き換えて、XMLサイトマップも無事GoogleとBingに登録したわけである。 しかし、検索を見てみると、いまだに象気功のhttpのサイトが存在するのである。 まあ、そうは言ってもこれまであれこれやって、どこのサイトもそうなってるのでそれが当たり前らしいことは理解してるのである。 それで、たとえば、Bingさんで「気功の穴・象気功」を検索してみると、上がhttpsの象気功で下がhttpの象気功である。 リンクをクリックしてみると、下の方はあいかわらず「セキュリティ保護なし」と危険サイト扱いの表示がされるのである。 これはなんとかせんといかんということでサイトのURLをhttpsに統一する方法はなかろうかと、困ったときのウィキを始め、あれこれググったら、「httpからhttpsにリダイレクト」すればいいということがわかったのである。 そのリダイレクトにはページごとにリダイレクトする方法と、サイトごとリダイレクトする方法があるということも分かったのである。 しかしこれ、ページごとにリダイレクトしてたら、1000ページ以上ある象気功はとんでもない時間と労力を要するので、あらいやんである。 もちろん、あたしとしてはサイトごとリダイレクトしたいわけである。 それでサイトごとhttpをhttpsにリダイレクトするにはメモ、エディター等に、 RewriteEngine on  RewriteCond %{HTTPS}off  RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R=301,L] と書き込んだ「.htaccess(ドットエイチティーアクセス)」というテキストファイルを作ってサーバーにアップロードすればいいということがわかったのである。 それでさっそく窓の杜...

GoogleとBingにXMLサイトマップを登録したらどうなったか?

イメージ
あたしは超の付く極め付きのIT音痴情弱である。 ついに超が付いてしまったのであるが、まあ、とにもかくにもネット業界のSSL化の事情を無視してほったらかしの末に検索の雄であるGoogleからGoogle八分をくらって検索順位から外れてしまった象気功をなんとかせんといかんということで、象気功タームの「やらないよりマシ」を無視してバカの能力全開でパスをhttpからhttpsに変えてSSL化を実行して、苦心惨憺の末に、二日前にGoogleと業界第2位のBingにXMLサイトマップを登録したわけである。 なにしろサイトマップをサーチエンジンに登録するだけで苦心惨憺であるから、そら超の付くIT音痴情弱である。 まあ、そのIT能無しバカのあたしにしてみれば未知の荒野に足を踏み入れたようなもんであるから、探検隊あるいは開拓者てなおもむきのお楽しみはあるわけである。 それでまあ、とにかくまずBingからどーなったか見てみるのである。 Googleはあとのお楽しみである。 美味しいものはあとで食うのがこの世の常識当たり前である。 ううむ、くだらんゴタクはいいから、とっとと見てみよう。 おお、変わってる! すごいぞBing! 以前は下の「気功の穴・象気功-AsahiNet」の表示だったのであるが、上に「-AsahiNet」がはずれて「気功の穴・象気功」だけのものが表示されてる。 それにクリックするとちゃんとhttpsになって、鍵がかかってる。 いえい!やったぜBing! ほめてとらすぞ。 下の「-AsahiNet」が付いてる方をクリックすると相変わらずURLに「セキュリティ保護なし」と表示される。 ううむ、しかし、「気功」検索でBingでは5ページ目あたりに表示されていたのであるが、どちらも順位からなくなってる。 うそ八百の気功サイトあるいはスピリチュアルサイトの中で唯一まともなことしか言わん「象気功」をなめてるのか? 物言いが不謹慎でふざけてるからなめられるのは当然だと言われればぐうの音もぴーの音も出ないが、そうは言ってもどこに文句を持って行っていいのかわからんし。 まあ、登録してから二日目だからこんなもんかもしれんが、この先もこのままだったらSSL化の問題ではなく、象気功の記事自体の問題ということになるのであな恐ろしや。 おお!さらに探したら10ページ目に「気功の穴・象気功」がある。...

XMLサイトマップ(sitemap.xml)をサーチエンジンに登録するにはどうするのか?

イメージ
 あたしは極め付きのIT音痴情弱である。 これを言っとかないとただのアホあつかいにならんとも限らんので一応言っとくのである。 それで、今までまともにサイトマップをサーチエンジンつまりGoogleさんに登録したことがないのである。 登録しなくても「象気功」は数百万件の「気功」検索の中で常に5位以内に入っていたからである。 しかし、くだんの2年ほど前からのGoogleさんのSSL常態化推進によるhttpとhttpsのあれこれで、Google八分を食らったらしく、検索から「象気功」が雲散霧消忽然と消えて、その後復活してもはるか遠くの順位圏外である。 そのまま2年もほったらかしておいたが、検索によるアクセスは落ち込む一方で、一時期の100分の一なんて憂き目にあって、さすがにこれはいかんとつい最近一念発起してとにもかくにもサイトのURLプロトコルをhttpからhttpsに変更してSSL化したわけである。 これで、象気功のSEOはひとまず始動したわけである。 続いてSEOの基本のひとつのXMLサイトマップの検索サイト登録もやらねばロボット巡回がいつのことやらわからんので、とにもかくにもサーチエンジンに登録してみるのである。 ものすごくめんどくせーが、とにもかくにもやってみるわけである。 そんな簡単なことができねーのかというご意見もあろうが、わかんねーんだからしょーがねーじゃん。 じゃんじゃん。 いらんだろ。 まずはホームページビルダーの上部タブの「サイト」の「サイトからXMLサイトマップ」をクリックして、XMLサイトマップを作成して、「sitemap.xml」と名前を付けてホルダに保存である。 これは簡単、あたしでもできるのである。 次に転送ツールでサーバーにアップロードして、sitemap.xmlのURLができたわけである。 ここまではホームページビルダーがあればあたしみたいなIT音痴でもなんとかなるのである。 さてそこからが問題である。 いったいどこにどうやって登録するのか皆目見当もつかないので、あれこれやってみたら、どうやらGoogle Search Consoleというページに行けばサイトマップを登録できるらしいということが判明したのである。 求めよさらば与えられんである、極め付きのITバカでもあれこれやってりゃどーにかなるということである。 Google Se...

アクセス激減の原因・SEOとSSLとhttpsとhttpとはなんだ?その2

とにかくなんだかわからんが「象気功」のアクセスが激減して、Google検索の順位圏外になって、検索によるアクセスが100分の一になってしまったのはなんでか?ということをさらに追及するわけである。 まあ、とにもかくにもアクセスが激減ということは検索のメインであるGoogleさんと何か齟齬があったということである。 その齟齬は何か?ということで、いつもの通り困ったときのウィキである。 それでまずアクセスといえばSEO(検索エンジン最適化)だろうから、そこから攻めてみるのである。 「検索エンジン最適化(けんさくエンジンさいてきか、英: Search Engine Optimization, SEO、サーチ・エンジン・オプティマイゼーション)とは、検索エンジンのオーガニックな検索結果において、特定のウェブサイトが上位に表示されるよう、ウェブサイトの構成などを調整すること。また、その手法の総称。」(検索エンジン最適化・2021年11月9日 (火) 14:09ETC・フリー百科事典ウィキペディア日本語版より) いくらITに疎いあたしでもこれはわかる、それでその最適化において象気功にいったい何が起きたんだということである。 つらつらページを下にたどって行くと、目次の5番目に「Google」という項目があるではないか。 つまり、検索エンジン最適化というのは主にGoogleさんに対しての最適化ということであるわけである。 圧倒的な最大手なんだから当たり前である。 ううむ、実にくだらん、もっと面白おかしく書くことはできんのかねしかし。 できねーよ。 あーそうかよ、そらよかったな。 「ウェブマスター向けガイドライン  Googleは、ウェブマスター向けガイドラインと呼ばれる、ウェブページの登録やランク付けをスムーズに行わせるためのウェブページの作り方を示したガイドラインを公開している。このガイドラインでは、Googleがウェブページを検出・理解しやすくするために行うべきことや、検索エンジン最適化においてGoogleに認められない手法などが記されている。品質に関するガイドラインでは、基本方針として「ユーザーの利便性を第一に考える」ことが挙げられている。 Googleは、ブラックハットSEOに分類される最適化のうちいくつかをこのウェブマスター向けガイドラインの品質に関するガイドラインの節で...

アクセス激減の原因・SEOとSSLとhttpsとhttpとはなんだ?

イメージ
  あたしは極め付きのIT音痴情弱者である。 まあ、今後IT関係のネタを書くときは毎度これがつかみである。 とにかくIT関係は皆目闇の中であるので、ネタには困らんわけであるが、これが困ったことにあれこれ調べても基本的なIT用語も全く理解できないので、一語一語にけっつまづいて時間がかかることおびただしいのである。 まあ、言い訳はともかく、象気功は某アサヒネットの無料の個人ホームページを使用してるわけである。 何しろ無料公開のサイトであるので、有料サーバーを使うわけもないので、今後もこのままである。 ところがある日このサーバーがつながらなくなって、まあ、会社の都合だろうとほったらかしておいたら、しばらくして復旧したのである。 しかし、どーいうわけか、象気功がGoogle検索にもYahoo!検索にも表示されなくなったのである。 こー言っちゃなんであるが、我が象気功は「気功」の検索で300万件以上の中で常に5位以内に入ってるという実にGoogle好みのサイトであったのである。 それがどこをどう調べても無いのである。 これもしばらくして復旧したのであるが、順位からはまったく検索できず、検索窓のURLに「保護されていない通信」と表示されるのである。 なんのこっちゃとポインターを乗せると「このサイトでは機密情報(パスワード、クレジットカードなど)を入力しないでください。悪意のあるユーザーに情報を盗まれる恐れがあります。」と出るのである。 「おいおい、なんだこれ?」と思ったのは思ったのであるが、それもほったらかして置いたのである。 そのまま月日は流れて、最近気が付いたらどうもアクセス数が激減してるのである。 それで、アナリティクスを付けてトップページへの一日のアクセス数を調べてみたら、 あららら、200もないではないか。 それに検索によるアクセスがものすごく少ないではないか。 以前の10分の一もないどころか全盛時の100分の一てな感じである。 数字を見たらやはり181である。 これはいったいいかなることが起きてるのかということで本気になって調べ始めたのであるが、これが、なにしろITとなるとブラックボックス闇の中であるのでどうなることやら、本日はこれまで。 おいおい。 ・ 象気功

JavaScriptとはなんだ?JavaScripを作ってみる

つーことで、今日のお題は「JavaScript(ジャバスクリプト)とはなんだ?」である。 しらんがな、終わり。 終わるなよ。 何を今さらJavaScriptであるが、あたしゃ何しおうIT音痴であるので、わからんものはわからんのである。 まあ、HTMLについてはわからんこともないが、JavaScriptとなるとなんのこっちゃでさっぱりわやである。 そこで、わからんときのウィキである。 「JavaScript(ジャバスクリプト)とは、プログラミング言語のひとつである。」(ウィキペディア) そらわかる、いくらIQ数理力72のあたしでもわかる。 ちなみに論理力は200で図形認識力は160である。 はいはい、いつものバカ自慢ネタはいいから先に行って。 「JavaScriptはプロトタイプベースのオブジェクト指向スクリプト言語であるが、クラスなどのクラスベースに見られる機能も取り込んでいる。」(JavaScript・2021年12月3日 (金) 03:49 UTC・フリー百科事典『ウィキペディア日本語版』より) わかるかあああああああっ。 これ、書いたやつアホやろ。 ううう、もしかしたら、これを理解できないあたしがアホなのかもしれない。 もしかしたらじゃねーかもしれないが、プロトタイプベースからもうわからん。 「プロトタイプベース (英: Prototype-based) は、オブジェクト指向プログラミング(OOP)のスタイルのひとつであり、オブジェクトの生成に既存オブジェクトのクローン(複製)を用いるスタイルを指している。」(プロトタイプベース・2021年11月5日 (金) 09:47UTC・フリー百科事典『 ウィキペディア日本語版』より) とても日本語とは思えんが、あたしが読めるから日本語なんだろうが、さらに何ひとつわからん。 まず、「オブジェクト指向プログラミング(OOP)」ってなんだ? 「オブジェクト指向プログラミング(オブジェクトしこうプログラミング、英: object-oriented programming、略語:OOP)とは「オブジェクト」という概念に基づいたプログラミングパラダイムの一つである。」(オブジェクト指向プログラミング・2021年12月5日 (日) 07:07UTC・フリー百科事典『ウィキペディア日本語版』より) ううむ、どんどん泥沼の深みにはまって...

トークンとはなんだ?

イメージ
昨今、ネットみていると「トークン」てなワードが頻繁に出てくるのである。 なんのこっちゃと思うが、知らないでそのままにしとくとヤバイことにならんともかぎらんので、一応調べてみるわけである。 一応かよ。 もちろん知らないよりマシという範囲内であるが、何事も知ってると知らないではえらい違いであるので、知ってるにこしたことはないのである。   👆これ どうもあたしらにとってのわかりすいトークンとはこれのことらしいのである。 トークンとは、ワンタイムパスワードを発行して本人認証をするためのツールの総称で、さまざまな種類や形状がある、ということであるが、ならワンタイムパスワードのアプリでいいじゃねーかと思うのはあたしだけではなかろうと思うが、アプリだけでなく「さまざまな形状」というところにめんどくささがあるわけである。 いつからトークンてなものがあったのかも知らんのは非常に間抜けといえば間抜けな話であるが、デジタル関係はなんだかわからんものが次々とでてくるので、しらないままどんどん一般化してしまうのである。 ペイペイを実際に使い始めたのはだいぶ前であるが、あたしの場合支払元が某クレジットカードであるので、ペイペイ銀行と取引があるわけでもないので、ペイペイトークンとはお付き合いがなかったのである。 ペイペイ銀行を使ってれば、「おお、なるほど、ワンタイムパスワードイコールトークンか!」と知識としてあれこれしたと思うが、今までまったくこのことに気が付かなかったわけである。 たしかにあたしも仕事で使う信用金庫のインターネットバンキング関係でワンタイムパスワードのアプリを使ってるのであるが、それがいわゆるトークンであるとはつゆ知らなかったのである。 👆これこれ これこれ、あたしの使ってる信金のワンタイムパスワードのアプリである。 このアプリにはワンタイムパスワードイコールトークンとは書いてないので、あたしゃしらんながなである。 とにかくユーザーがオンライン上で取引する際、本人認証として使用することができるわけである。 まあ、あれやこれやで、トークンは、ワンタイムパスワードを生成するツールの総称であるということがわかったのである。 それで、トークンにはハードウエアタイプ(ハードウエアトークン)とソフトウエアタイプ(ソフトウエアトークン)がある。 ハードウェアトークンには、ボタン...